top of page
記事一覧
All


園児も保育教諭も守る。午睡チェックカメラ『ベビモニ』導入で、選ばれ続けるこども園の実現へ。
東京都羽村市 幼保連携型認定こども園 富士みのりこども園 副園長 上野さま ■■ 導入前の課題 ■■ ● 東京都の指導検査が始まり、安全対策の強化が必要だった ● マット式や取り付け式は現場の負担が大きく、運用が難しかった ● 先生たちの負担を考えると、カメラ型一択だった ■■ 導入後の変化 ■■ ● 園児だけでなく、保育教諭も守れる体制が整った ● 紙での記録管理の手間が減り、保育教諭が子どもと向き合える時間が増えた ● 保護者の方からの信頼を獲得することにも繋がっている いよいよ午睡中の安全対策をしないと...と考えていた時に「ベビモニ」を知りました。 ー 午睡チェックのためのシステムを導入しようと考えたきっかけを教えてください。 午睡チェックセンサーの導入を本格的に検討し始めたのは、東京都からの指導検査が入るようになった頃です。 社会的にも午睡中の事故が取り上げられるようになり、東京都の指導検査でもSIDS対策が重点項目に位置付けられました。 そこで私たちも、園とし
5 日前


長野県中野市の公立保育園6園で「ベビモニ」を導入したことが、TV等メディアに取り上げられました!
長野県中野市は、市内の公立保育園7園のうち6園に、カメラ型午睡チェックシステム「ベビモニ」を導入。報道関係者にシステムの運用状況を公開し、AIカメラによる園児の体動や顔の向きの検知機能などを紹介しました。 各メディアでは、AIがうつぶせ寝を検知してタブレットに通知する仕組みや、保育士の負担軽減につながる点が取り上げられています。 ■ 長野朝日放送 ウェブ記事 https://www.abn-tv.co.jp/news-abn/?detail=00042025 . YouTube https://www.youtube.com/watch?v=OOGla88izM8 Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/032a6c2e7f8272d765057fb7ddcb21d6e464fa9d ■ テレビ信州 ウェブ記事 https://news.ntv.co.jp/n/tsb/category/society/ts16a5f752907045488a14ee2b35089fa8 Yahoo!ニュース.
11月13日


保育園開業を成功させるには?|準備の流れ・費用・安全対策をわかりやすく解説
少子高齢化の影響で、園児数の減少や運営の厳しさに直面する保育園が増えています。 そんな中で 新たに保育園を開業には、これまで以上に“選ばれる園づくり”が求められます。 一方で、 「自分の理想とする保育を実現したい」「子どもや保護者、地域のために新しい形の園をつくりたい」 という思いから、保育園の開業という一歩を踏み出す方も少なくありません。 この記事では、 保育園開業までの流れや必要な費用、注意すべきポイント をわかりやすく整理しました。また、 保護者から信頼される園づくりのために欠かせない“安全対策” についても触れています。 開業を検討している方が、全体の流れをつかみ、安心して次のステップに進めるように。 そんな思いを込めてお届けします。 保育園開業の流れと必要な準備とは? ■ 資金・物件・園の方針を決める方 保育園開業の最初のステップは、「どんな園にしたいか」を明確にすること です。理念・保育方針・対象年齢を定めると、必要な施設面積や立地条件、スタッフ人数が自然と見えてきます。 例えば、「地域密着型で小規模
11月11日


不適切保育を防ぐチェックリストの作り方と実践法|文化づくりとICT活用まで解説
前回の記事では、なぜ不適切保育が起きるのか、身近な事例を交えて考えました。どの園でも起こり得ることだからこそ、小さな違和感に気づき、話し合える環境が大切です。 今回は、その気づきを実践につなげるための 「チェックリスト」の作り方や、職員みんなで安心の文化を作る方法、ICTを使った安全管理の工夫 をご紹介します。 読んでいただくことで、園の安全や信頼を守る手助けになれば嬉しいです。 >>前回の記事はこちら なぜ「不適切保育」は起きてしまうのか|背景と事例から考える防止の第一歩 不適切保育を防ぐ!チェックリストの作り方 ■ チェックリストは“気づき”のためのツール チェックリストは、職員を評価するための“チェックマークを埋める”道具ではありません。 「あれ? ちょっとおかしいかも」「この対応、子どもはどう受け止めただろう?」と感じる 小さな違和感をキャッチするための“気づき”のツール です。 例えば、ある日「今日は時間がなくて、声かけがいつもより短かったな」と思ったら、そのタイミングでチェック項目を確認し、「なぜ
10月24日


なぜ「不適切保育」は起きてしまうのか|背景と事例から考える防止の第一歩
近年、不適切保育のニュースが相次ぎ、保育現場への注目が高まっています。 「うちの園は大丈夫かな?」と感じる先生も多いのではないでしょうか。 不適切保育は、特別な園だけで起きるものではありません。 どんな園でも、 忙しさや思い込みの中で“気づかないうちに” 起こってしまうことがあります。 ここでは、具体的な事例を通してその背景と原因を整理し、園としてどんな備えができるかを考えます。 不適切保育のチェックリストの作り方はこちら! 不適切保育を防ぐチェックリストの作り方と実践法|文化づくりとICT活用まで解説 不適切保育の定義と主な事例 「不適切保育」とは、子どもの安心や尊厳、安全を損なう保育のことを指します。厚生労働省は、「児童の心身に不利益を与える、またはそのおそれがある保育」と定義しています。 例えば、このような事例が報告されています。 午睡せずにぐずる園児に対し、「早く寝なさい!」と強い口調で言い、布団を無理にかぶせてしまった。 給食が進まない園児に「残さず食べなさい」と繰り返し促し、涙を流させながら食
10月22日


コドモン主催の合同説明会で「ベビモニ」が登壇します!
3つのタイプの“午睡チェックシステム”を比較できる貴重な機会です。 11月の「SIDS対策強化月間」にあわせて、 株式会社コドモン主催の「午睡チェックシステム合同説明会」 がオンラインで開催されます。 マット型・ウェアラブル型・カメラ型の3タイプが一堂に紹介され、...
10月7日


保育博2025に「ベビモニ」がブース出展します!
保育博2024に「ベビモニ」ブース出展します。11月21日(木)~11月22日(金)の2日間開催されます。お近くの方はぜひお立ち寄りください。
10月7日


カメラ型午睡チェックセンサー「ベビモニ」にサブスクリプションプランが登場
EMC Healthcare株式会社(本社:東京都千代田区、以下「EMC Healthcare」)は、カメラ型午睡チェックセンサー「ベビモニ」において、サブスクリプションプランを開始したことをお知らせいたします。 サブスクリプションプランでは、初期費用が不要となり、ご契約当...
8月19日


午睡センサーがなぜ必要なのか
午睡チェックのガイドライン(厚生労働省)に従った5~10分ごとの午睡記録は、保育士にとって大きな負担となっています。午睡中の事故が多い中で、なぜ午睡チェックシステムが必要なのか。統計や国の指針、現場の声をもとに、その必要性と解決策を解説します。
8月7日
bottom of page
