保育園開業を成功させるには?|準備の流れ・費用・安全対策をわかりやすく解説
- emcjpn
- 11月11日
- 読了時間: 7分

少子高齢化の影響で、園児数の減少や運営の厳しさに直面する保育園が増えています。
そんな中で新たに保育園を開業には、これまで以上に“選ばれる園づくり”が求められます。
一方で、「自分の理想とする保育を実現したい」「子どもや保護者、地域のために新しい形の園をつくりたい」という思いから、保育園の開業という一歩を踏み出す方も少なくありません。
この記事では、保育園開業までの流れや必要な費用、注意すべきポイントをわかりやすく整理しました。また、保護者から信頼される園づくりのために欠かせない“安全対策”についても触れています。
開業を検討している方が、全体の流れをつかみ、安心して次のステップに進めるように。
そんな思いを込めてお届けします。
保育園開業の流れと必要な準備とは?

■ 資金・物件・園の方針を決める方
保育園開業の最初のステップは、「どんな園にしたいか」を明確にすることです。理念・保育方針・対象年齢を定めると、必要な施設面積や立地条件、スタッフ人数が自然と見えてきます。
例えば、「地域密着型で小規模園にしたい」のか、「駅近で共働き世帯を支援する園にしたい」のかによって、最適な物件や内装費用は大きく変わります。物件探しは半年以上かかることもあるため、早めの行動が鍵です。
参考:厚生労働省|保育所の設置認可に関する手引き
あわせて、資金計画の設計も欠かせません。
自己資金・融資・補助金の3本柱で考え、開業後3〜6か月の運転資金も含めて見積もるのが理想です。特に、自治体や日本政策金融公庫の融資制度、保育施設整備費等補助金などを活用すると、初期費用を大幅に抑えられます。
■ 認可申請と書類準備を進める
理念と計画が固まったら、次は行政への申請です。
認可保育園を目指す場合、都道府県・市区町村の認可基準を満たす必要があります。申請書類には、施設平面図、運営計画書、資金計画書、職員配置表など多くの資料が含まれます。
自治体によって必要書類や提出時期が異なるため、まずは担当窓口に早めに相談し、年度単位のスケジュールを確認しましょう。また、書類作成時は専門家(行政書士や建築士)にチェックを依頼するのも有効です。
審査には数か月かかる場合があるため、時間に余裕を持つことが成功のカギになります。
また、厚生労働省が認可保育園の設置についてガイドラインを出しているので、こちらもご参考にしてください。
■ 内装・備品を揃え、スタッフ採用を行う
申請が進むと、いよいよ園の具体的な準備が始まります。
内装工事や設備の設置、備品の購入、スタッフの採用・研修など、短期間に多くのタスクが重なりやすい時期です。
今の保育業界では、少子化による園児数の減少が続き、「開園すれば自然に入園希望が集まる時代」ではなくなっています。
その中で開業する園は、開園初期から“安全・信頼・快適さ”を兼ね備えた園づくりが欠かせません。
また、保育士さんの採用自体も難しくなってきています。
どういう環境なら保育士さんが働きやすいのか、という観点ももちながら開業準備を進めることが重要です。
これだけは外せない!保育園開業を成功させる3つの注意点

今は少子化の影響で、開業後も安定した運営を維持することが以前より難しくなっています。
園児の確保だけでなく、資金・人材・安全の3つをバランスよく整えることが、長く信頼される園づくりの鍵です。
ここでは、保育園を開業後「長く続けられる」ようにするための3つのポイントをご紹介します。
■ 資金繰り|失敗しないお金の回し方
開園後に最も多いトラブルのひとつが、資金の見通し不足です。「園児が集まれば自然と黒字になる」と考えてしまい、開園初期の収入の立ち上がりを過信してしまうケースは少なくありません。
実際は、開園直後は定員が埋まらず、補助金の入金タイミングも自治体によってずれが生じます。 そのため、支出と入金の“時間差”を想定して資金計画を立てることが重要です。
成功している園の多くは、月単位でのキャッシュフローを見える化し、開園から半年後までの資金推移を具体的にシミュレーションしています。 また、融資や補助金の申請を“建設・契約前”に済ませるなど、タイミングの管理も経営の一部と捉えています。
資金繰りは、単なる「会計」ではなく「経営リズムの設計」。数字を後から確認するのではなく、先に描く姿勢が成功を左右します。
■ スタッフ確保・教育|採用から定着までの秘訣
保育士不足が続く今、開業時の最大の壁は「人材の確保と定着」です。船井総研の2025年レポートでも、全国の有効求人倍率は平均2.6倍に達しており、「1人の保育士を複数園で取り合う時代」と言われています。
その中で採用に成功している園には共通点があります。それは、給与や条件ではなく、「理念に共感する人が集まる仕組み」をつくっていること。
求人情報に園の想いをしっかり載せる、SNSで園の雰囲気を伝える、面接では“理念との相性”を重視する。こうした積み重ねが、「この園で働きたい」と思ってもらう土台になります。
採用後も、理念共有の場を設け、スタッフが安心して意見を言える環境を整えることが定着率を左右します。 “採用”はイベントではなく、“文化づくりの第一歩”なのです。
■ 安全・信頼|保護者に選ばれる園の作り方
そして3つ目のポイントが、「安全・信頼の設計」です。
保護者が園を選ぶとき、重視する要素の第1位は“安全対策”です。特に、登降園や午睡中の見守り体制など、「どれだけ安心して預けられるか」が判断基準になっています。
そのため、開業段階から安全対策を施設設計や運営計画に組み込むことが重要です。設備の安全性(転倒防止、施錠、防犯)だけでなく、日常の運用ルールや記録方法までを明文化しておくと、職員全体で意識を共有できます。
また近年は、ICTを活用した安全管理も一般化しています。午睡チェックや登降園管理、事故記録の自動化など、限られた人員でも安全基準を維持できるツールが多く登場しています。
これらを“人を支える仕組み”として導入することが、今の園経営における新しい常識です。
■ 午睡中の安全を守り、保育士の心理的負荷を軽減!ベビモニとは?

安全対策を仕組みとして整える上で、見落とせないのが午睡中の見守り体制です。
特に職員数が限られる開業当初は、午睡チェックが保育士一人ひとりの負担になりやすく、緊張が続く時間帯でもあります。
そこで近年、多くの園が取り入れているのが午睡チェックシステムです。記録の手間や見守り負荷を下げることで、保育士の心理的な負担を和らげる効果があります。
中でもカメラ型の午睡チェックシステム「ベビモニ」は、園児の様子をリアルタイムで確認でき、異変時にはアラートが届く仕組みです。記録も自動化されるため、職員は子どもと向き合う時間を確保しやすくなります。
また、客観的な記録が残ることで、安全対策が“見える化”され、保護者に安心感を伝えやすくなります。保護者説明や対応の負担軽減にもつながり、園全体の信頼構築を後押しします。
採用・定着・安全・信頼という開業後の課題に一つで関われる点も特徴で、開園初期の運営基盤づくりを支える仕組みとして活用できます。
まとめ
ここまで紹介したことを実行に移すことで、「開業準備が終わった」ではなく、「開園後も安定して運営できる状態」をつくることができます。
開業はゴールではなく、保育園づくりのスタートライン。
ベビモニのようなICTツールの導入も含めて、最初から“選ばれる園”をデザインしていきましょう。



