top of page
記事一覧

2025年9月開始!東京都の第1子の保育料無償化が与える影響とは?(2025年動向シリーズ第4回)
東京都では、2025年9月より保育料の無料化が実施されます。 都内の子育て世帯に大きな恩恵をもたらすことが期待される一方で、この施策が周辺の自治体にも影響する可能性があることをご存じでしょうか? 今回は、東京都が実施予定の保育料無償化が、保育業界にどのような影響をも...
4月11日

【2026年度から本格始動】こども誰でも通園制度とは?保育施設への影響と今後の対策(2025年動向シリーズ第3回)
目次 こども誰でも通園制度とは? 制度の概要 一時預かりとの違い 制度の背景 現在の試験運用状況 こども誰でも通園制度が保育施設に与える影響 保育施設の運営安定化 保育士の業務負担の増加 人材確保の課題 2026年に向けた準備 労働環境の整備 安全性と運営効率の両立...
4月9日

保育士の配置基準改善で変わる保育園運営|2025年度からの変更点とは(2025年動向シリーズ第2回)
近年、少子化が進む一方で、保育の質の向上が求められています。 その中で、政府は保育士の負担軽減と保育の質向上を目的として、「保育士の配置基準」の見直しを進めています。 本記事では、保育士の配置基準の変更点とその影響について詳しく解説し、保育施設が今後どのように対...
4月1日

保育業界の「2025年問題」とは?選ばれる施設になるための対策を解説(2025年動向シリーズ第1回)
2025年、日本の総人口のおよそ2割が75歳以上となる「2025年問題」。 本記事では、2025年問題が保育施設に与える影響と、その対策について解説します。 保育業界の「2025年問題」とは? 2025年問題とは、日本の総人口の約2割が75歳以上の後期高齢者...
3月28日

【顧客満足度調査の結果を公開】導入園の8割が午睡チェックの業務的・心的負荷の軽減を実感
【顧客満足度調査の結果を公開】導入園の8割が午睡チェックの業務的・心的負荷の軽減を実感
2月28日

午睡チェックセンサー、3つのタイプを徹底比較!
IoT技術を活用した午睡チェックセンサーは、保育士の業務負担を減らしながら安全性を上げることが可能です。この記事では、代表的な3つのタイプの午睡チェックセンサーを比較し、それぞれの特徴と選び方を解説します。
1月22日

11月は乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間です
こども家庭庁は毎年11月を「乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間」と定め、SIDSへの社会的関心喚起のための啓蒙活動を行っています。
2024年10月21日


保育は量から質の時代へ。ICTやAIの活用でどのように変わっていくのか。
保育施設における待機児童数の減少から保育の質に関する考え方、ICT・AIの活用についてまとめました。
2022年9月12日


睡眠中の安全対策ガイドラインまとめ
乳幼児突然死症候群(SIDS)は、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る、原因の分からない病気のことです。うつ伏せ寝や毛布などを被ってしまうことによる 窒息などの事故とは異なります。
2022年8月15日


保育施設で午睡中にこまめな見守りが必要な理由
理由1:乳幼児の死亡事故の多くは睡眠中に発生しているため 「教育・保育施設等における事故報告集計」という内閣府が取りまとめている統計情報が毎年公表されています。その統計データの最新6年分を集計して表にまとめました。 保育施設における事故報告件数は年々増加していますが、死亡事...
2022年8月1日


乳幼児突然死症候群(SIDS)について分かっていること
乳幼児突然死症候群とは、主に生後数ヶ月から1年未満の乳幼児が、事前の予兆や既往歴のないまま原因が分からないまま死に至ってしまう病気のことです。稀に1歳以上の幼児においても発症することが確認されています。
2022年5月11日


午睡チェックシステム導入前に考える3つのポイント
午睡チェックシステムは、午睡中の子どもの安全性向上や保育士の業務軽減を目的としたサービスですが、様々なタイプのシステムや製品があるため、導入前にそれぞれの機能理解やメリット・デメリットの検討が必要となります。
2022年3月7日


午睡チェックシステムはカメラ型がよい理由
カメラ型の午睡チェックシステムでは、画像分析技術を活用することで子どもの危険察知から記録の自動化、室内の様子を画像として保存できることで保育施設の事故リスク軽減を可能とします。
2022年3月7日


午睡チェックシステムがなぜ必要なのか
午睡チェックシステムと呼ばれるような、午睡時間中の見守りに特化した業務支援システムがなぜ必要とされるのか、保育施設における事故報告の統計データや保育施設運営に関するガイドラインの情報をまとめました。
2022年3月7日
bottom of page